研究課題/領域番号 |
19390123
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
池 康嘉 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125820)
|
研究分担者 |
富田 治芳 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70282390)
井上 貴子 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00431700)
|
連携研究者 |
谷本 弘一 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40188389)
藤本 修平 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90241869)
野村 隆浩 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 技術専門職員 (30396634)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2007年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | 病原性 / 腸球菌 / バクテリオシン / バクテリオシン遺伝子 / 分子遺伝 / プラスミド |
研究概要 |
1.Bacteriocin 41の研究 フェロモン反応性高頻度接合伝達性プラスミドpYI14(61kbp)は臨床分離株E.faecalis YI714から分離されたバクテリオシンプラスミドでバクテリオシンBac41をコードする。Bac41遺伝子はbacL_1(ORF7)、bacL_2(ORF8)、bacA(ORF11)、bacL(ORF12)から成る。bacL_1/bacL_2は菌体外へのBac41前駆体発現とその分泌に必要な遺伝子、bacA遺伝子産物は分泌された前駆体バクテリオシンを菌体外で活性化する活性化因子である。またbacIは自身の生産するBac41に対する免疫因子遺伝子であった。 2.Bacteriocin 51の研究 バンコマイシン耐性、バクテリオシン生産E.faecium NRCH38株から単離されたプラスミドをpHY(6.0kbp)と名付けた。pHYにはORFが9つ存在した。大腸菌のベクタープラスミドpMW119を用いpHY全体をクローン化し、これをE.faecalis OG1Sに形質転換したものは、E.faecium, E.hirae, E.duransに対し抗菌活性をもつバクテリオシンを生産した。このクローンを用いたTn5挿入変異株、及び転写産物の解析から、ORF1(bacA)がバクテリオシン遺伝子、ORF2(bacB)が免疫能をコードすることが解った。bacA, bacBはオペロンを形成していた。
|