研究課題/領域番号 |
19390194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
高後 裕 旭川医科大学, 医学部, 教授 (10133183)
|
研究分担者 |
蘆田 知史 旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (50261409)
藤谷 幹浩 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)
大竹 孝明 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10359490)
前本 篤男 旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (40400113)
田邊 裕貴 旭川医科大学, 医学部, 助教 (50396363)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2007年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | 消化器学(食道,胃,小腸,大腸) / 炎症性腸疾 / 自然免疫 / Human defensin / Competence and sporulation factor / OCTN / バシラス菌 / 乳酸菌 / Bacillus subtilis / 炎症性腸疾患 |
研究概要 |
本研究から,微生物由来の活性物質をトランスポーターなどの腸上皮細胞膜分子が認識し,腸管組織の恒常性維持するという新しい宿主-細菌相互作用機構の存在が明らかになった.この機構は主にバシラス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスが産生する活性物質の作用を仲介する.また,これら微生物由来の活性物質は腸管保護作用や抗炎症作用を有することも示した.一方,内因性抗菌ペプチドであるhuman defensin (HD)-5および-6に抗炎症作用があることを明らかにし,さらにHD-5はアミノ酸の一種であるイソロイシンによって分泌が誘導されることを示した.これらの成果から,細菌由来の活性物質やHD-5などの抗菌ペプチド,およびその誘導作用を持つアミノ酸(イソロイシン)を用いた,新規腸管障害治療法の開発が期待される.
|