研究課題/領域番号 |
19390242
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飛松 省三 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40164008)
|
研究分担者 |
中島 祥好 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (90127267)
重藤 寛史 九州大学, 大学病院, 講師 (50335965)
緒方 勝也 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (50380613)
前川 敏彦 (前川 俊彦) 九州大学, 大学病院, 助教 (40448436)
齊藤 崇子 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 特別研究員 (70423522)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2009年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2008年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 脳の時計 / 時間知覚 / 時間縮小錯覚 / 非侵襲的脳機能計測法 / 神経・精神疾患 / 神経疾患 / 精神疾患 |
研究概要 |
数十~数百ミリ秒(ms)の精度をもつ時間知覚は、会話、音楽、スポーツなどあらゆる日常生活の円滑な遂行に重要である。脳の中の時計には、自動的(無意識的)なものと認知過程を伴う意識的なものがある。脳の中の時計が、1)身の回りのイベントを時間的に正確に認知するメカニズムは何か?2)イベントの間隔、持続時間、配列はどの様に認識されているのか?などの疑問点を最新の脳機能計測装置を用いて解析した。その結果、視覚と聴覚では、時間間隔の認識が若干異なるが、右の前頭葉が重要な役割を果たしている結果を得た。
|