研究課題/領域番号 |
19390308
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
大久保 善朗 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20213663)
|
研究分担者 |
齊藤 卓弥 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20246961)
舘野 周 日本医科大学, 医学部, 講師 (50297917)
一宮 哲哉 日本医科大学, 医学部, 講師 (50398864)
肥田 道彦 日本医科大学, 医学部, 助教 (60434130)
須原 哲也 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター分子神経イメージング研究グループ, グループリーダー (90216490)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2010年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 分子イメージング / ドパミン / D2受容体 / PET / 神経科学 / 放射線 / 臨床 / 総合失調症 |
研究概要 |
PET による分子イメージング技術を用いて、ドパミン系を中心に統合失調症患者の神経伝達異常の解明を目指した。新規ドパミンPETリガンドの研究では、ドパミンD2アゴニストリガンドである[^<11>C]MNPAによって、D2アゴニスト結合の測定できることを確かめた。統合失調症患者のドパミン神経伝達に関する臨床研究では、[^<11>C]NNC112と[^<11>C]SCH23390の二種類のPETリガンドを用いて、統合失調症患者群においてドパミンD1受容体結合能が低下していることを確認した。また、L-[β-^<11>C]DOPA を用いてドパミン合成能の異常を調べ、統合失調症患者群では、左尾上核においてドパミン合成脳が亢進していること、視床と右側頭葉のドパミン合成脳は症状の重症度と相関することを明らかにした。さらに、[^<11>C]PE2Iを用いて統合失調症群では、健常対照群と比較し視床ドパミントランスポーター結合能が上昇していること、視床ドパミントランスポーターの上昇は精神症状の重症度と相関していることを明らかにした。以上の結果から、統合失調症では、シナプス前機能が亢進してドパミン神経伝達が過剰になっている病態が示唆された。
|