• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高磁場多核種MRIによる動的代謝物解析法の臨床開発と脳機能総合診断指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19390321
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関徳島大学

研究代表者

原田 雅史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20228654)

研究分担者 久保 均  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (00325292)
梶 龍兒  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
大森 哲朗  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00221135)
金松 知幸  創価大学, 工学部, 教授 (30104201)
連携研究者 梶龍 兒  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
大森 哲郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00221135)
金松 知幸  創価大学, 工学部, 教授 (30104201)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2008年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2007年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード13C / glucose / MRS / pyruvate / GABA / NAA / glutamate
研究概要

本研究では、下記の項目について検討を行い、脳機能の診断指標として有用である可能性が示唆された。
1) 13C-化合物を用いた過偏極による感度上昇と代謝情報の取得について ; オックスフォード社の過偏極装置Hypersenseを用いて、1-13C-Pyruvate(PYP), acetate, glucose, glutamate, inositolについて信号増強程度と経時的な信号変化について検討を行い、PYPが最も適していると考えられた。FS3培養細胞についてPYPの代謝変化を観察した。培養液の違いにより、PYPからlactateへの代謝が異なることを見出し、5-FU投与により乳酸信号の上昇が認められた。13Cの感度上昇に過偏極法は有用と考えられた。
2) MEGA-PRESSによるGABA評価について : 統合失調症、自閉症、てんかん症例等についてMEGA-PRESSによるGASAの定量的評価とshort TEによるSTEAM法におけるGlutamate等の定量評価とを行い、比較検討し、GABAが病態に関係することを見出した。
3) BOLD効果の定量的評価と虚血におけるMRIによる酸素代謝指標の検討 : T2*マップとT2マップからBOLD効果の定量値と考えられるT2'マップを作成し、T2'値からデオキシヘモグロビン濃度の変化について評価を行った。脳血流との比較では、血流低下の強い部分でT2'値の低下が認められ、乳酸の上昇も伴っていることから、酸素代謝の充進(酸素摂取率の上昇)が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ischemic findings of T2*-weighted 3-tesla MRI in acute stroke patients2008

    • 著者名/発表者名
      N. Morita, M. Harada, M. Uno, S. Matsubara, T. Matsuda, S. Naghiro, H. Nishitani
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis vol.26

      ページ: 367-375

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高磁場多核種MR spectroscopyと安定同位体標識化合物の臨床応用2008

    • 著者名/発表者名
      原田雅史, 久保均, 西谷弘
    • 雑誌名

      日本安定同位体・生体ガス医学応用学会雑誌 vol.1

      ページ: 39-45

    • NAID

      40018999090

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Difference in enhancement between spin echo and 3-dimensional fast spoiled gradient recalled acquisition in steady state magnetic resonace imaging of brain metastasis at 3-T magnetic resonce imaging2008

    • 著者名/発表者名
      K. Furutani, M. Harada, M. Mawlan, H. Nishitani
    • 雑誌名

      J Comput Assist Tomogr vol.32

      ページ: 313-319

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithium effects on brain glutamatergic and GABAergic systems of healthy volunteers as measured by proton magnetic resonace spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      S. Shibuya-Tayoshi, S. Tayoshi, S. Suniitani, S. Ueno, M. Harada, T. Ohmori
    • 雑誌名

      Prog Neuro-Psyhopharm&Biol Psychiat vol.32

      ページ: 249-256

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高磁場多核種MR spectroscopyと安定同位体標識化合物の臨床応用2008

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 雑誌名

      安定同位体と生体ガス 第1巻

      ページ: 39-45

    • NAID

      40018999090

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] I schemic findings of T2*-weighted 3-tesla MRI in acute stroke patients2008

    • 著者名/発表者名
      Morita N
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis. Vol. 26

      ページ: 367-375

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolite changes and gender differences in schizophrenia using 3-Tesla proton magnetic resonance spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Tavoshi S
    • 雑誌名

      Schizophr Res Vol. 108

      ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithium effects on brain glutamatergic and GABAergic systems of healthy volunteers as measured by proton MRS2008

    • 著者名/発表者名
      Tayoshi S
    • 雑誌名

      Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological 32

      ページ: 249-256

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高機能自閉症児の画像課題を用いたモラル判断時の機能的MRIによる臆活動2007

    • 著者名/発表者名
      平石博敏, 橋本俊顕, 森健治, 伊藤弘道, 原田雅史
    • 雑誌名

      脳と発達 vol.39

      ページ: 360-365

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳腫瘍のMRS. 臨床放射線2007

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 雑誌名

      vol.52

      ページ: 778-791

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1.5Tesla Strake Unit MRI. 分子2007

    • 著者名/発表者名
      原田雅史, 森田奈緒美, 西谷弘, 宇野昌明, 永廣信治
    • 雑誌名

      脳血管病 Vol.6

      ページ: 258-263

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中枢神経領域におけるMRSの応用2007

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 雑誌名

      断層映像研究会雑誌 Vol.34

      ページ: 12-22

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Proton magnetic resonance spectroscopy reveals an abnormality in the anterior cingulated of a subgroup of absessive-compulsive disorder patients2007

    • 著者名/発表者名
      S. Sumitani, M. Harada, H. Kubo, T. Ohmori
    • 雑誌名

      Psychitry Research 154

      ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3Tesla MRIによるstroke MRIの有用性と問題点2007

    • 著者名/発表者名
      宇野 昌明
    • 雑誌名

      脳卒中 29

      ページ: 824-830

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton magnetic resonance spectroscopy reveals an abnormality in the anterior cingulate of a subgroup of obsessive-compulsive disorder2007

    • 著者名/発表者名
      Sumitani
    • 雑誌名

      Psychiatry Research Neuroimaging 154

      ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High gamma-aminobutyric acid level in cortical tubers in epileptic infants with tuberous sclerosis complex measured with the MEGA-editing J-difference method and a three-tesla clinical MRI instrument

    • 著者名/発表者名
      M. Taki, M. Harada, K. Mori, H. Kubo, A. Nose, T. Matsuda, H. Nishitani
    • 雑誌名

      NeuroImage (in press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] J-Difference editing method to evaluate GABA may reveal the mechanism of ACTH therapy for infantile spasms as a useful predict biomarker2009

    • 著者名/発表者名
      A. Nose, M. Harada, H. Kubo, K. Mori, T. Matsuda, H. Nishitani
    • 学会等名
      17th ISMRM
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2009-04-21
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 臨床用3TeslaMRIによる13C標識Glucoseの脳内代謝の観察2008

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川市民文化会
    • 年月日
      2008-09-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ISISを用いたlocalized 13C-MRSの基礎的検討2008

    • 著者名/発表者名
      久保均, 原田雅史, 松田豪, 西谷弘
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 臨床用3 Tesla ASTによる13C標識glucoseの脳内代謝の観察2008

    • 著者名/発表者名
      原田雅史, 久保均, 松田豪, 大塚秀樹, 西谷弘
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ROC comparison between diffusion-weighted MR and PET/CT imaging to detect lymphnode metastasis from gastrointestinal cnacer2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kubo, M. harada, T. Goto, M. Ikeguchi, M. Takeuchi, H. Nishitani
    • 学会等名
      16th ISMRM
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-05-06
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Reproducibility of GABA quantification in the brain and the difference of GABA concentration by female genital cycle measured by MEGA-PRESS using clinical 3T MRI apparatus2008

    • 著者名/発表者名
      M. Harada, H. Kubo, N. Morita, H. Nishitani, T. Matsuda
    • 学会等名
      16th ISMRM
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-05-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Abnormality related with neurotransmitter activity in the frontal lobe of autistic patients observed by proton MRS with editing technique2007

    • 著者名/発表者名
      Harada M
    • 学会等名
      Radiological Society of North America
    • 発表場所
      シカゴ(USA)
    • 年月日
      2007-11-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 画像診断の最新技術と応用, 高磁MRIでは何がわかるのですか。MRSとはどのようなものですか。何がわかるのですか。小児中枢神経疾患の画像診断2008

    • 著者名/発表者名
      原田雅史(分担)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi