• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児アセスメントモデルのe-ラーニング教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390560
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関福井県立大学

研究代表者

大川 洋子  公立大学法人福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20194087)

研究分担者 交野 好子  公立大学法人福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (20172942)
住本 和博  川崎市立看護短期大学, 看護学科, 教授 (30126817)
金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
河村 隆一  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90397422)
研究協力者 茂庭 將彦  榛原総合病院, 病院長
河村 隆一  静岡県立こども病院, 周産期センター産科, 医師
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2007年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワード胎児アセスメント / 胎児心拍数モニタリング / 胎児心拍数陣痛図 / CTG / 胎児well-being / 母児管理 / e-ラーニング / 教育教材 / マルチメディア / 胎児well-being評価 / reassuring / non-reassuring
研究概要

本研究は胎児アセスメント能力を養うためにe-ラーニングによる教育教材を開発することを目的とした。製作した教育教材は、基本編・正常編・異常編・実践編で構成し、インタラクティブに学習を進めることができる。基本編では胎児評価の意義と必要な知識を学習する。正常編と異常編では、母体情報をもとに胎児心拍数陣痛図(CTG)を判読し、母児の健康状態の評価と必要な対処法の学習ができる。さらに、各事例に「まとめ」を設け、知識の体系化を図った。実践編では、正常編・異常編で既習した事例をアトランダムに提示し、必要な判断と対処を速やかに求めるなど工夫し、実践力が高められる教育教材とした。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi