研究課題/領域番号 |
19402044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
島森 哲男 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70125699)
|
研究分担者 |
佐藤 雅子 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60091774)
吉田 剛 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10431610)
市瀬 智紀 宮城教育大学, 附属国際理解教育研究センター, 准教授 (30282148)
笠間 賢二 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50161013)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 中国 / 教育改革 / 「素質教育」 / 現職教育 / 「研究性学習」 / 「総合学習」 / 「応試教育」 / 教育の格差 / 都市と農村 |
研究概要 |
中国における1993年ごろから提唱された中国の「素質教育」の最近の展開について、2001年から開始される義務教育改革と並行させて調査・研究を行ない、以下のことを明らかにした。「義務教育改革は、中国の教育に質的な変化をもたらし、それは、(1) 校長や教員における職業観の変化、(2) 教師のカリキュラム認識における変化、(3) 教師の教育観と学生観おける変化を生じさせた。また、実践面では、(1) クラスでの教え方に置ける変化、(2) 教師と生徒との関係における変化、(3)学生の学び方における変化をもたらした。また、「素質教育」自体は、職業教育、伝統教育、総合学習、情報教育、小学校英語学習といった今日的なニーズを取り込みながら、理念として昇華していった。」
|