研究課題/領域番号 |
19404010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 正治 京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
|
研究分担者 |
宮本 邦明 筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00263492)
里深 好文 立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
|
研究協力者 |
DJOKO Legono ガジャマダ大学, 工学部, 教授
FAISAL Fathani ガジャマダ大学, 工学部, 講師
MUHAMMAD Sulaiman ガジャマダ大学, 工学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2007年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 土砂災害 / 土砂管理 / 土砂流出 / 砂利採取 / 河床変動 / 土砂資源 / メラピ火山 / 火山噴火 / 火山 / 地震 / 河川工学 / 河川環境 / 噴火 |
研究概要 |
メラピ火山流域を対象として,噴火や地震による大規模土砂災害とそれと関連する土砂資源問題に関して調査を行い,噴火後の土砂流出過程,地震による崩壊機構,流域の地被条件の変化,砂利採取の実態などを明らかにした.また,河床変動解析モデルを応用して,砂防事業,河川事業,砂利採取規制と連携した土砂管理の例を示し,防災,土砂資源,河川環境の観点,または社会経済的な視点からそれらの評価を行い,今後の土砂管理に対する考え方を示した.
|