研究課題/領域番号 |
19405031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
竹村 明洋 琉球大学, 理学部, 教授 (40222103)
|
研究協力者 |
SUSILO Endang sri ディポネゴロ大学, 海洋科学科, 講師
SURYONO Chrisna adhi ディポネゴロ大学, 海洋科学科, 講師
ROCHADI Baskoro ディポネゴロ大学, 海洋科学科, 講師
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2007年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | サンゴ礁 / アイゴ / 熱帯 / 年周期 / 環境 / アィゴ / 産卵 / 組織学 |
研究概要 |
熱帯モンスーン環境下に適応している魚類(主にゴマアイゴ)の繁殖年周期の成立要因を明らかにした。インドネシア中部ジャワに生息するゴマアイゴの卵発達は年二回の雨季と乾季の変わり目にあり、この時期には海域の一次生産量が大きく変動している可能性が示された。ゴマアイゴの視床下部域で発現する光及び栄養環境関連遺伝子群が、実験的に再現した熱帯モンスーン環境と共に変化し、これら遺伝子群の発現変動が生殖内分泌系へ外部環境の情報を伝達している可能性があった。
|