研究課題/領域番号 |
19406015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山崎 伸二 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70221653)
|
研究分担者 |
飯島 義雄 神戸市環境保健研究所, 微生物部, 部長 (60144739)
塚本 定三 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (80250314)
|
連携研究者 |
塚本 定三 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (80250314)
|
研究協力者 |
OUNDO Joseph O. ケニア中央医学研究所微生物研究センター, 研究員
NAIR Gopinath B. 国際下痢性疾患研究センター, 研究部部長
FARUQUE Shah M. 国際下痢性疾患研究センター, 分子遺伝学研究室, 室長
RAMAMURTHY Thandavarayan インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 副所長
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2008年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2007年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | コレラ菌 / 下痢原性大腸菌 / 腸管感染症菌 / 分子疫学 / 病原因子 / アフリカ / 南アジア / ケニア / コレラ |
研究概要 |
インド、ケニアでの主要な下痢原因菌と考えられる下痢原性大腸菌とコレラ菌について解析した。下痢症患者便をマッコンキー寒天培地で培養し得られたコロニーからボイルテンプレートを作製しReal-time PCRで下痢原性大腸菌の病原因子を網羅的に解析した。インドでは、ipaH遺伝子陽性菌(腸管組織侵入性大腸菌)が最も陽性率が高く、次にeaeA遺伝子陽性菌(腸管病原性大腸菌)の順であったが、ケニアではelt遺伝子陽性菌(腸管毒素原生大腸菌)の陽性率が最も高く、次にaagR遺伝子陽性菌(腸管凝集性大腸菌)であった。我が国で陽性率の高いcdt遺伝子陽性大腸菌がインドやケニアではあまり検出されなかった。一方、コレラ菌に関しては、バングラデシュで見つかったハイブリッド型O1コレラ菌(エルトールバリアント)はインドでは1990年に既に分離されており1995年以降分離されたO1コレラ菌は全てハイブリッド型(エルトールバリアント)であることが明らかとなった。ケニアでのコレラの流行で分離されたコレラ菌もエルトールバリアントであり、エルトールバリアントがアフリカ、ケニアでも広く流行に関わっていることが明らかとなった。
|