• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキタス社会のエコミュージアム創造に関する研究と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19500212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関滋賀大学

研究代表者

谷口 伸一  滋賀大学, 経済学部, 教授 (90144279)

研究分担者 山崎 一眞  滋賀大学, 産業共同研究センター, 教授 (80346006)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードエコ・ミュージアム / フィールドマイニング / ユビキタス / 観光 / 携帯電話 / GPS / 太陽電池 / エコミュージアム / 観光情報システム / データベース / CG / まち遊び / 道標 / Web / 実体-関連モデル / ご当地検定
研究概要

本研究はエコ・ミュージアム(Eco-Museum)の本来の定義に基づき、以下の課題について実践的に研究する。
(1)エコ・ミュージアム・マスタープランの設計手法を提案する。
(2)ユビキタス技術を応用してエコ・ミュージアムに対応した学習型観光システムを研究開発する。
(1)の研究に関しては、(1)彦根をテストベッドとするエコ・ミュージアムの形成、(2)エコ・ミュージアムの重要要素"elder"に相当する「語り部」の発掘と育成モデルの提案、(3)文化遺産の保護活動に関する方法論の提案からなる。(1)では彦根旧城下町地区の歴史遺産の特性や分布状況から6つのサテライトからなる「彦根エコ・ミュージアム」を提案した。(2)では「それぞれの彦根物語」と題した市民研究会を開催して、歴史、文化、自然、建築、観光などの分野から「語り部」を発掘した。本研究会は平成21度末で72回を数えるに至った。(3)では文化遺産としての価値が高い芹橋地区足軽屋敷の存続に向けて「彦根古民家再生トラスト」を立ち上げ、売却に出された足軽辻番所を地域住民が主体となって募金活動を行い買い上げた。この市民活動が行政を動かすことになり、彦根市が再生することになった。これらの研究は都市計画論と地域デザイン論に基づいて実践しており、エコ・ミュージアム・マスタープランの設計手法として提示できたと考える。詳細を「びわ湖世界の地域デザイン」として刊行した。
(2)の研究に関しては、(1)QRコードに代わる当該地点の情報取得技術の開発、(2)コンテンツデータベースの構造化設計技法の確立、(3)観光者が発見や連想から学習する観光の仕組みづくりの実証研究を進めてきた。(1)ではおサイフケータイ(R)の普及が8割を超えているため3者間通信を利用した情報取得装置「ユビキタスみちしるべ」を開発し操作性を向上させた。さらにPICマイコンで制御し、太陽電池駆動のための省電力化を図るとともにSDメモリに記録された音声ガイダンスを実現した。なお、文字、画像、音声、動画などのマルチメディア情報の配信は携帯電話の通信機能を活用した。(2)ではデータベースの設計技法である実体-関連モデルとオブジェクト指向モデルの応用により、学芸員のような高度な知識がなくても観光魅力の概念拡張を含めて構造化設計ができる技法を提案した。(3)ではエコ・ミュージアムに定義される「発見の小径」を学習しながら散策できる「ケータイまち遊び検定」システムを作成した。さらに、携帯電話のGPS機能とカメラ機能により観光者の気づきや疑問をその場で撮影してWebサーバに送信し、それらを集約してGoogleの地図に重ね合わせる「ケータイまち遊びマイニング」も完成させた。これらのシステムにより物見遊山の観光から、点である観光魅力を深く理解し、さらにそれらを線としてつなぎ合せて文脈とする学習型観光が提案できた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] ユビキタスによる着地型観光サービスの研究2009

    • 著者名/発表者名
      谷口伸一
    • 雑誌名

      彦根論叢 第381号

      ページ: 127-155

    • NAID

      120001748458

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地方都市におけるエコ・ミュージアムの形成に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山崎一眞
    • 雑誌名

      経済学部研究年報 Vol. 16

      ページ: 73-100

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地方都市の観光コンテンツ発掘・生成と配信に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      谷口伸一
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      ページ: 105-112

    • NAID

      170000083135

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地方都市の観光コンテンツの発掘・生成と配信に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      谷口伸一
    • 雑誌名

      情報処理学会シンポジウムシリーズ「サービス指向のデジタル技術へ」 Vol. 2008, No. 15

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地方都市の観光コンテンツの発掘・生成と配信に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      谷口伸一
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-12-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「地方都市の観光コンテンツ発掘・生成と配信に関する研究」人文科学とコンピュータシンポジウム2008

    • 著者名/発表者名
      谷口伸一
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      筑波
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] びわ湖世界の地域デザイン2010

    • 著者名/発表者名
      山崎一眞
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      サンライズ出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] それぞれの彦根物語2009

    • 著者名/発表者名
      山崎一眞編著
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      NPO法人彦根景観フォーラム
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 彦根のまちと滋賀大学「キャンパスパビリオン『士魂高才舘』」2009

    • 著者名/発表者名
      山崎一眞編著
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      滋賀大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 携帯電話に限る

    • URL

      http://www.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=9/9:0

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://ub.shiga-u.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=9/9:0

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 携帯電話に限る

    • URL

      http://ub.shiga-u.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi