研究課題/領域番号 |
19500273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
東 秀二 京都府立医大, 医学系研, 講師 (30228704)
|
研究分担者 |
木村 實 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (40118451)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ドーパミン受容体 / RNAi / 報酬学習 |
研究概要 |
近年、RNAiと呼ばれる、二本鎖RNAを用いた、遺伝子発現抑制の方法が知られるようになってきている。この方法は、簡便で、効果的な遺伝子発現抑制の方法であるが、行動解析を行うようなvivoで二本鎖RNAを直接導入することは容易ではない。また学習のような長期間にわたる行動変化に対して遺伝子発現抑制を行うのに適している方法であるとは言い難い。 我々は、脳の高次機能の分子基盤を知るために、これらの問題を克服するシステムの構築を目指し、レンチウイルスを用いてshRNAの発現をvivoで行うことを試みた。 In vitroでドーパミン1,2型それぞれに効果のあった配列を組み込んだレンチベクターを作成し組み替えレンチウイルスを超遠心によって濃縮して得た。ウイルスのtiterを調べたところ、およそ10^<5〜6>PFUの感染効率を持っていることが確認された。このウイルス粒子をラット線条体に注入したところ、2週間の生存期間の後にはレポーター遺伝子であるGFPの抗体による抗体陽性細胞が注入部位周辺で確認され、感染させることが成功したことが確認された。 しかし、対照として別途入手した同じプロモーターを用いてGFPのみを発現するレンチウイルスを同様に注入したところ、GFPの直接の蛍光を観測することができ、自作したウイルスは感染させることはできたが、対照に用いたウイルスよりもかなりtiterの低いものであることが判明した。 このため、受容体の抑制効果が生じているのかいないのか、生じていないとするとその理由はvivoとvitroの違いによるものなのか、titerが低いためにRNAiの効率が悪いのか判定することが困難であり、さらにtiterを上げる条件を検索することが必要であることが判明した。
|