• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病における神経再生機構の解明とその治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19500316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

内田 洋子  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 主任研究員 (60133633)

研究分担者 五味 不二也  東京都老人総合研究所, 研究員 (40205620)
連携研究者 五味 不二也  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (40205620)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードアルツハイマー病 / β-アミロイド / 遺伝子発現 / 神経幹細胞 / 神経再生 / ss-アミロイド / 転写因子 / トランスジェニック マウス / B-アミロイド
研究概要

アルツハイマー病におけるneurognesisの分子メカニズムを明らかするため、培養系で、B-アミロイドによって発現変化する神経発生に関与する遺伝子郡の網羅的解析を行った。その結果、B-アミロイドによって、神経発生に関与する転写因子、Mash1の発現は誘導され、Olig2発現は抑制されることが明らかになった。これは、Mash1陽性/Olig2陰性の神経幹細胞の割合が増加していたためであった。次に、ADマウスモデル(APPswTg、Tg2576)でのMash1、Olig2の発現変化を調べたところ、15-21ヵ月齢マウスでは、Mash1(+)細胞はほとんど認められなかったが、Olig2(+)細胞の数は、APPswTgマウスで有意に減少していた。さらに、Mash1遺伝子とOlig2RNAiの共発現実験によって、2つの転写因子の発現変化が、細胞の運命をどのように変化させるのかを調べた。その結果、Olig2を発現している神経幹細胞でのMash1の過剩発現は、神経細胞への分化を誘導するのに対し、Olig2現を抑制された神経幹細胞でのMash1の過剩発現は、神経分化よりもむしろ神経幹細胞の死を導することがわかった。これらの結果から、神経幹細胞から神経細の分化には、Mash1とOlig2の協調作用が必要であり、B-アミロイドによって、Mash1陽性細胞でOlig2発現が抑制されると、分化から細胞死へとスイッチングされると結論づけた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of regeneration in Alzheimer's disease brain2009

    • 著者名/発表者名
      Uchida Yoko
    • 雑誌名

      Geriatrics and Gerontology International (In Press)

    • NAID

      10027273631

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid detection of Ass deposits in APP transgenic mice by Hoechst 333422008

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Takahashi H
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 448

      ページ: 279-281

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Differential regulation of bHLH factors, Mash1 and Olig2, by ss-amyloid accelerates both differentiation and the death of cultured neural stem cells2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Nakano S, Gomi F, Hakahashi H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282

      ページ: 19700-19709

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Differential regulation of bHLH factors,Mash1 and Olig2,by β-amyloid accelerates both differentiation and the death of cultured neural stem cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Nakano S, Gomi F, Takahashi H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282

      ページ: 19700-19709

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of regeneration in Alzheimer's disease brain

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y
    • 雑誌名

      Geriatrics Gerontology International (in press)

    • NAID

      10027273631

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ADマウスモデル脳における Olig2 遺伝子の発現変化とその意味2007

    • 著者名/発表者名
      内田洋子, 五味不二也
    • 学会等名
      Neuro 2007
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ADモデルマウス脳におけるOlig2遺伝子の発現変化とその意味2007

    • 著者名/発表者名
      内田 洋子, 五味 不二也
    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおけるBhlh因子の発現変化とその意味2007

    • 著者名/発表者名
      内田洋子, 中野俊一郎, 五味不二也
    • 学会等名
      日本基礎老化学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおけるbHLH因子の発現変化とその意味2007

    • 著者名/発表者名
      内田 洋子, 中野 俊一郎, 五味 不二也
    • 学会等名
      日本基礎老化学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi