研究課題/領域番号 |
19500457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
後藤 純信 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30336028)
|
研究分担者 |
中山 広宣 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50320487)
山崎 貴男 九州大学, 大学院・医学研究院, 特任助教 (70404069)
杉 剛直 佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 准教授 (00274580)
|
研究協力者 |
吉田 健 柳川リハビリテーション病院, 作業療法士
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 視空間認知障害 / 運動視 / 脳神経機能障害 / 事象関連電位 / 探索眼球運動 / 放射状運動(optic flow) / 軽度認知障害 / リハビリテーション / 視覚情報処理 |
研究概要 |
視空間認知(運動認知)障害を詳細に検討できる放射状optic flow(OF,自己運動知覚に関与)刺激を用いて、健常若年成人、健常老年者群と軽度認知障害(MCI)疾患群で、認知閾値、事象関連電位(ERP)の波形や探索眼球運動の変化を解析し、各被検者群間でのOF刺激に対する特徴的な反応性の違いを検討した。その結果、OF刺激の認知閾値やERPの波形変化が、早期からの視空間認知障害の診断・鑑別プログラムの構築に有用であることがわかった。
|