研究課題/領域番号 |
19500462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
牧山 清 日本大学, 医学部, 准教授 (00139172)
|
研究分担者 |
新美 成二 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (00010273)
吉橋 秀貴 日本大学, 医学部, 研究医員 (50328738)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 音声障害 / 高速撮影 / 発声機能 / 声帯振動・リハビリテーション / 声帯振動 |
研究概要 |
気流阻止法による空気力学的評価、高速デジタル撮影法による声帯振動評価を行った。起声研究から軽症以下の音声障害例には通常の起声発声が適していた。声門間隙が大きい重症音声障害例では呼吸機能に依存した発声モードになった。重症音声障害例では周期的な振動が欠如している例が多く、大きな呼気パワーを必要とした。リハビリテーションで喉頭調節と呼気調節を適切な方法に誘導することで声帯振動の改善が確認できた。最初に各症例に適した喉頭調節を指導し、その声帯を効率よく振動させるための呼気調節を会得させることが重要であった。
|