• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中患者における蛋白同化ホルモンの効果的な投与方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19500463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

岡本 さやか  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (40373071)

研究分担者 才藤 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
園田 茂  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10197022)
鈴木 亨  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 教授 (60387719)
岡崎 英人  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (30410707)
永井 将太  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 講師 (30387675)
別府 英博  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)
連携研究者 才藤 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
園田 茂  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10197022)
鈴木 亨  藤田保健衛生大学, 教授, 教授 (60387719)
岡崎 英人  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (30410707)
永井 将太  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 講師 (30387675)
別府 英博  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリハビリテーション医学 / リハビリテーション / 筋力 / 蛋白同化ホルモン / ADL
研究概要

脳卒中患者の通常訓練に蛋白同化ホルモン(AS)投与および治療的電気刺激(TES)を施行し, 麻痺側下肢筋断面積の変化を検討した。AS群には, エナント酸メテロノン100mgを週1回計6週筋肉注射した。TES群には, 両側大腿四頭筋にTES(20Hz, 耐えうる最大刺激で10分間, 週5回)を行った。AS+TES群は, AS投与とTESを併用した。全例大腿長中点における筋断面積をCTにて2週毎に計測し, 各群における変化を検討した。今回有意差はなかったが, AS+TES群では最も筋断面積増加率が大きい傾向があり, より筋力増強が得られる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者への蛋白同化ホルモンと治療的電気刺激の併用の試行2008

    • 著者名/発表者名
      岡本さやか、園田茂、谷野元一、冨田憲、平野佳代子、野々山紗矢果、鈴木亨、岡崎英人、寺西利生、藤井智司
    • 学会等名
      第45回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2008-06-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi