研究課題/領域番号 |
19500485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
坂本 保夫 (2008) 金沢医科大学, 付置研究所, 非常勤講師 (60410304)
佐々木 洋 (2007) 金沢医科大学, 医学部, 教授 (60260840)
|
研究分担者 |
佐々木 洋 金沢医科大学, 医学部, 教授 (60260840)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 遮光 / 眼鏡 / 白内障 / 視機能 / 加齢 / QOL / QOV / コントラスト / 遮光眼鏡 / コントラスト感度 / 瞳孔径 |
研究概要 |
透明遮光眼鏡の実用化を目的に狭帯域吸収フィルターの視機能改善効果を検討した。白内障患者は薄暮視で顕著な視機能低下をきたすが、フィルター装用により自身の明所視レベルにまで回復させた。ただし強い日差しでの防眩効果は十分ではなかった。高濃度レンズは強い日差し下での防眩には有用であるが、散瞳・網膜照度低下により見え方の質が低下する。安全面から可能な限り低濃度レンズの使用が望ましい。透明遮光眼鏡は高齢化社会においてだれもが経験する視機能低下を簡易的に軽減する有用な手段となる。
|