研究課題/領域番号 |
19500488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 熊本電波工業高等専門学校 (2008) 鳥羽商船高等専門学校 (2007) |
研究代表者 |
清田 公保 熊本電波工業高等専門学校, 情報通信工学科, 教授 (80186353)
|
研究分担者 |
江崎 修央 鳥羽商船高等専門学校, 制御情報工学科, 准教授 (30311038)
|
連携研究者 |
江崎 修央 鳥羽商船高等専門学校, 制御情報工学科, 准教授 (30311038)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 視覚障害者 / ユビキタス / 感覚代行支援 / ペン入力 / ノート・テイク / ペン入力インタフェース / ノートテイキング |
研究概要 |
中途視覚障害者の職業教育並びに学習支援を目的としたペン入力型ノートテイキングシステムの開発を行った。理療教育課程に在籍する中途視覚障害者が、あん摩、マッサージ指圧、はり師、きゅう師の国家資格を取得するための学習補助機器として、普段の筆記と同じ手法でコンピュータに日本語入力が可能なペン入力型のノートテイキングシステムの開発を行った。本手法は、情報機器に不慣れな初心者でも字形を覚えている中途視覚障害者であれば直接的に文字入力ができる優位性がある。理療教育課程に在籍する理教生20 名(男性17名、女性3 名、平均年齢49.6±9.1 歳)における実験の結果、今回の入力実験における平均文字認識率は93.7%であった。文書の内容理解は可能と考えられ実際の講義ノートの作成には十分対応できる見通しを得た。
|