研究課題/領域番号 |
19500516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 帝塚山学院大学 |
研究代表者 |
飯田 貴子 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (60099554)
|
研究分担者 |
風間 孝 中京大学, 教養部, 准教授 (50387627)
來田 享子 中京大学, 体育学部, 教授 (40350946)
吉川 康夫 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90200964)
藤山 新 東洋大学, 現代社会総合研究所, 奨励研究員 (00440008)
藤原 直子 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (20329642)
松田 恵示 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70239028)
佐野 信子 立教大学, 社会学部, 准教授 (70293107)
|
研究協力者 |
井谷 聡子 トロント大学, 大学院
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社会学 / スポーツ / ジェンダー / セクシュアリティ / 性的マイノリティ / ガイドライン / 量的調査 / 質的調査 / インタビュー調査 / アンケート調査 |
研究概要 |
日本のスポーツ領域における性的マイノリティの経験を把握するため、量的・質的調査を行うとともに、海外のガイドラインについても調査・分析をした。その結果、日本においても性的マイノリティ(同性愛者、両性愛者、トランスなどを含む)は、性的マジョリティ(異性愛者)に比べ、抑圧経験が多いことが明らかになった。なかでも、男性同性愛者に対する嫌悪が強い傾向を示していた。また、海外では、欧州議会及び政府や最大レベルのNGOが、性的マイノリティのスポーツ権を保障するための取り組みをしていることが判明した。
|