• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バスケットボールのフォーメーションの系統に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関富山大学

研究代表者

大川 信行  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (10185209)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードスポーツ史 / バスケットボール / 戦術 / フォーメーション / フォーメーション・プレー / 攻撃法 / 歴史 / 大学のコーチ / 歴史研究
研究概要

今日使用されている代表的なフォーメーション・プレーとして、モーション・オフェンスとUCLAオフェンス及びフレックス・オフェンスがあげられた。モーション・オフェンスは1990年代に台頭し、プレーヤーに最低限の動きの原則を設けて、その範疇でフリーランスを認めた攻撃法であった。UCLAオフェンスとフレックス・オフェンスはともに1980年代の大学で流行した攻撃法だが、前者はハイポスト近辺にセンター・プレーヤーを配置し、ショートパスで繋ぐポストプレーであり、後者のフレックス・オフェンスは、1920年代から続く連続的攻撃法の一つであった。いずれのフォーメーションも1930年代に合法となったスクリーン・プレーがその中心的技術であった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 1940年までの全米バスケットボールのスペクテイター性に関する史的考察2010

    • 著者名/発表者名
      大川信行
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要 46号

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスケットボール誕生までの経緯と最初のルールについて2010

    • 著者名/発表者名
      大川信行
    • 雑誌名

      富山大学人間発達科学部紀要 第4巻2号

      ページ: 97-107

    • NAID

      120002772243

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 1940年までの全米大学バスケットボールのスペクテイター性に関する史的考察2010

    • 著者名/発表者名
      大川信行
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要 第46号

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスケットボールのコーチ誕生と初期コーチたちの戦術について2009

    • 著者名/発表者名
      大川信行
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要 45号

      ページ: 9-22

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスケットボールのコーチ誕生と初期コーチたちの戦術について2009

    • 著者名/発表者名
      大川 信行
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要 45号

      ページ: 9-22

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi