• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・高齢者の低酸素環境下(低酸素室)の運動がエネルギー消費量及び筋に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19500561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松岡 敏男  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30157276)

研究分担者 加藤 義弘  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10313876)
川地 慎一  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60397338)
宮本 敬  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20313885)
藤本 元  環太平洋大学, 体育学部, 講師 (30454862)
連携研究者 宮本 敬  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20313885)
川地 慎一  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60397338)
藤本 元  環太平洋大学, 体育学部, 講師 (30454862)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード低酸素環境 / 中 / 高齢者 / 低酸素 / エネルギー消費 / 中・高齢者 / 筋内酸素 / 筋内酸素動態 / 近赤外線分光法 / トレーニング
研究概要

平成19年度は中・高齢者26名を対象に常酸素環境下と低酸素環境下において同運動強度の運動を行い、その運動による低酸素環境下での運動の影響を検討した。平成20年度は同じく中高齢者15名を対象として常圧低酸素環境下(標高2,200m相当、酸素濃度16%)でトレーニングを行う群(8名)と常酸素環境下でトレーニングを行うコントロールトレーニング群(7名)とに分類して研究を行った。各被験者グループは週2回、約3ヶ月間のトレーニングを行い、そのトレーニング前後の運動による変化の測定を行った。測定項目は形態(体重、体脂肪率等)、血液性状(血糖、インスリン、GH, アディポネクチン等)、近赤外線分光法、主観的運動強度、SPO2血中乳酸などの測定を行った。
低酸素環境下でトレーニングした群では3ヶ月のトレーニング後には成長ホルモン、インスリンなどに改善が見られた。またトレーニング中の心拍数、血中乳酸値、主観的運動強度から総合的に判断しても、低酸素環境下で行う運動は生活習慣病や糖尿病などに有効であると思われ、中高齢者の運動形態としては適切と思われた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中高齢者の健康増進を目的とした低酸素下の運動効果について2009

    • 著者名/発表者名
      松岡敏男、渡邊恒夫、加藤義弘、藤本元、杉森弘幸、川瀬晴美、宮本敬、川地慎一、山田英徳、長崎幸雄
    • 学会等名
      第29回日本登山医学会
    • 発表場所
      東京・品川
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 中高齢者に対する健康増進を目的とした常圧低酸素下トレーニングの効果について2009

    • 著者名/発表者名
      松岡敏男、渡邊恒夫、加藤義弘、藤本元、杉森弘幸、小栗和雄、川瀬晴美、宮本敬、川地慎一、山田英徳、長崎幸雄
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-03-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 中高齢者の健康増進を目的とした低酸素環境下トレーニングの効果について2009

    • 著者名/発表者名
      松岡敏男
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-03-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi