• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人の生活様式をふまえた不均一暖房環境の特徴と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関独立行政法人労働安全衛生総合研究所 (2008)
九州大学 (2007)

研究代表者

榎本 ヒカル (輿水 ヒカル)  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 国際情報・研究振興センター, 研究員 (00423517)

研究分担者 栃原 裕  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (50095907)
連携研究者 栃原 裕  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (50095907)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード住環境 / 温熱環境 / 温冷感 / 環境工学 / 人間工学 / 快適性 / 皮膚温 / 直腸温 / 心拍変動係数 / 自覚症しらべ / 唾液中コルチゾール / 上下温度差 / 自覚症 / 温熱的快適感
研究概要

我々の居住空間には様々な温度差が存在しており、日本の冬期室内環境ではコタツのような大きな上下温度差にさらされる暖房方式が用いられてきた。本研究では冬期室内環境を模した人工気候室にBOX型空調装置を設置し、人体の下半身のみを暖めた場合の生理面、心理面、作業成績等にどのような影響が現れるのかを調べる実験を行った。その結果、手部皮膚温やHRV, 唾液中コルチゾール濃度、ねむけ感、全身温冷感などに下部温度の影響がみられた。得られた実験結果より至適条件について考察を行った。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Effects of lower body warming on physiological and psychological responses of humans2009

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Enomoto, Teruyuki Kumamoto, and Yutaka Tochihara,
    • 学会等名
      International Conference on Environmental Ergonomics 2009
    • 発表場所
      ボストン(米国)(予定)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 下半身の加温が人体生理・心理反応に及ぼす影響その1実験概要および生理反応について2008

    • 著者名/発表者名
      隈本瑛幸、榎本ヒカル、栃原 裕
    • 学会等名
      日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 下半身の加温が人体生理・心理反応に及ぼす影響その2心理反応、自覚症状等および至適下部温度に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      榎本ヒカル、隈本瑛幸、栃原 裕
    • 学会等名
      日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 下半身の加温が温熱快適性および生理値に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      隈本瑛幸、榎本ヒカル、栃原 裕
    • 学会等名
      日本生理人類学会第58回大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2008-06-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi