研究課題/領域番号 |
19500636
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
三橋 俊雄 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60239291)
|
研究分担者 |
町田 玲子 京都府立大学, 人間環境学部, 名誉教授 (10046493)
田中 和博 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70155117)
南出 隆久 京都府立大学, 人間環境学部, 名誉教授 (60081551)
深町 加津枝 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
面矢 慎介 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80275180)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | マイナーサブシステンス / 遊び仕事 / 自然共生 / 生活文化 / 游び仕事 |
研究概要 |
本研究の目的は、丹後半島の日常生活に今も残り実践されているマイナーサブシステンス(遊び仕事)に着目し、1)その生活文化的・生活技術的価値を探求していく地域・生活デザイン学や道具・民具学、2)その価値を保全していくための里山保全再生学・景観生態学、そして、3)その「遊び」を可能とする地域生活・地域空間全体が生きた博物館であるためのエコミュージアム学などの視角から学際的にアプローチし、マイナーサブシステンスが内包する自然共生的価値を見出すことにある。 加えて、今まさに途絶えようとしている伝統的生活文化としてのマイナーサブシステンスを、里山の保全活動や自然と交わり遊ぶ体験学習の推進や、各種のメディア発信を通して、地域活性化や臨地環境教育に広く結びつくかたちで、保全・継承・再構築していくことを目指すものである。 結果として、遊び仕事の自然共生的価値について、以下を明らかにした。 1)「遊び仕事」は、人間行動の本質である「遊び」を通して、自らが自然共生を学ぶ手立てとなり得る。 2)「遊び仕事」は、自然と人間が対等に向き合える「等身大」の共生の場を有している。 3)「遊び仕事」は、生活や自然の現場で、生活技術を学ぶことができる「臨地」自然共生教育である。 4)「遊び仕事」は、今日の情報化・バーチャルな社会環境において、自然共生のための「体験知」教育を学ぶことができる。 5)「遊び仕事」は、自然を学び、自然と遊ぶ、「豊かな自然共生型ライフスタイル」を創出・実現することができる。
|