研究課題/領域番号 |
19500651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
中西 雪夫 佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (20221450)
|
研究分担者 |
渡邊 千恵子 (渡辺 千恵子) 尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (30233737)
佐藤 裕紀子 (佐藤 由紀子) 茨城大学, 教育学部, 准教授 (00272740)
室 雅子 椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (50329645)
永田 晴子 國學院大学栃木短期大学, 家政学科, 講師 (20442030)
井上 清美 川口短期大学, 講師 (30517305)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 家族関係 / ライフスタイル / 社会福祉関係 / ひとり親家庭 / 自治体調査 / 聞き取り調査 / 聞取り調査 |
研究概要 |
全国市区町村自治体を対象とした調査から、父子家庭は、何に困っているか(「経済支援」が必要なのか「家事支援」が必要なのか等)が家庭ごとに異なるため、実態に応じた対応が母子家庭以上に求められる現状が、担当者の意見から明らかとなった。 父子家庭の親子へのインタビュー調査からは、職業訓練や資格取得の支援があったとしても、それが雇用とスムーズに結び付かない点に制度としての機能不全を感じていた。ひとり親で家庭生活と職業生活を両立させていくには、雇用サイドの理解が不可欠であるが、そのような雇用環境が整備されておらず、実効性のある就労支援になっていない。また、父子家庭も母子世帯と同等の経済的支援を求めていた。子どもが安定した生活を送るためには、母子世帯同様に低所得の父子世帯にも手当は必要である。
|