配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
研究概要 |
糖類の分子形状とベビーフード構成分子の分子間相互作用の解析を,粘度と密度測定をそれぞれ駆使して追跡した。 水構造パラメータであるパラメータα値は,グルコースなどの糖や一般的なアミノ酸では負の値を示すが,グリシンの場合には正の値を示した。また,グリシンなどのアミノ酸がペクチン水溶液中に存在すると,ペクチン水溶液の粘度が低下する場合が多かった。密度や粘度から求められた水和状態に関するパラメータを調べたところ,糖とアミノ酸では水和パラメータの温度依存性などが異なることから,そこには異なる水和機構が存在していると考えられた。一方,粘度を指標として高分子の分子間相互作用を分類したところ,大きく3パターンに分けることが可能であり,キサンタンガムのグループは,糸まり状態が強く,温度による粘度変化が少ないので,食品の増粘剤として望ましいと考えられた。
|