• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動科学に基づく高学年児童への食育支援プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19500696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関名古屋文理大学

研究代表者

辻 とみ子  名古屋文理大学, 健康生活学部・健康栄養学科, 教授 (20269666)

研究分担者 青山 頼孝  名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (00023432)
武山 英麿  東海学園大学, 人間健康学部, 助教 (50347407)
橋本 和佳  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (90201706)
佐々木 敏  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70275121)
川田 智恵子  愛知県立看護大学, 看護学部, 学長 (60010013)
連携研究者 青山 頼孝  名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授
武山 英麿  東海学園大学, 人間健康学部, 准教授
橋本 和佳  愛知学院大学, 歯学部, 准教授
佐々 木敏  東京大学, 医学系研究科, 教授
川田 智恵子  愛知県立看護大学, 看護学部, 学長
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード教育学 / 科学教育 / 食育 / 栄養学 / 食育支援 / 高学年児童 / 行動科学
研究概要

地元小学校の6年生に食育支援介入研究を実施した。6年生を対象に「みんな元気だ!朝食パワー」単元構想図(68時間完了)のうち、家庭科と学級活動の時間を使って、9時間を本研究に充当した。3回シリーズで朝食に地産地消を取り入れた出前授業やわが家の自慢の朝食レシピを完成させ、調理実習でスキルを習得させた。子どもたちは「私食べる人」から、「時には私作る人」へと改善した。このプログラムを通して、子から家族へと食生活が改善でき、その変容が継続していることが成果である。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (16件)

  • [雑誌論文] 小学生の食事記録で求めたビタミン摂取量と尿中排泄量との相関2008

    • 著者名/発表者名
      柴田克己、辻とみ子
    • 雑誌名

      平成19年度日本人の食事摂取基準を改定するためのエビデンスの構築に関する研究-微量栄養素と多量栄養素摂取量のバランス解明-平成19年度総括・分担研究報告書

      ページ: 47-57

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 尿を利用した高学年児童の水溶性ビタミン摂取量の評価2008

    • 著者名/発表者名
      辻とみ子
    • 学会等名
      第55回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      鎌倉女子大学
    • 年月日
      2008-09-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 尿を利用した高学年児童の水溶性ビタミン摂取量の評価2008

    • 著者名/発表者名
      辻とみ子
    • 学会等名
      第55回日本栄養改善学会学術総会口演発表平成20年9月6日
    • 発表場所
      鎌倉女子大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 行動科学にもとづく高学年児童への食育支援-ゼミ生による介入授業・演習効果-2007

    • 著者名/発表者名
      辻 とみ子
    • 学会等名
      第54回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 事例で学ぶ食育と健康2008

    • 著者名/発表者名
      木村友子、西堀すき江、辻とみ子, 他
    • 出版者
      建帛社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 事例で学ぶ食育と健康20082008

    • 著者名/発表者名
      木村友子, 西堀すき江編分担執筆
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      建帛社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(1)早寝・早起き・朝ごはん-食べ物の旅-稲沢市立山崎小学校 学校保健委員会(講演)、2007. 11

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(2)人をよくする食-偏食-稲沢市立国分小学校 学校保健委員会(講演)、2007. 11

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(3)人をよくする食、人をよくする食べ物稲沢市立明治中学校 学校保健委員会(講演)、2007. 11

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(4)大切な幼児期の食育稲沢市教育委員会児童課幼稚園給食調理員研修会(講師)、2008. 1

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(5)早寝・早起き・朝ごはん-朝食の大切さ-犬山市立五条川小学校 学校保健委員会(講演)、2008. 2

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(6)高学年児童の食生活支援稲沢市立下津小学校 現職教員研修会(講師)、2008. 5

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(7)望ましい食生活の育成を目指して犬山市立五条川小学校 教育講演、2008. 5

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(8)Let's地産地消-身近でとれる食材を使っての朝ごはん-稲沢市立下津小学校 日曜学級保護者会(講師)、2008. 5

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(9)健やかな発育を促す食を考える稲沢市教育委員会子育てセミナーB(講師)、2008. 7

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (1)講演、研修会講師(10)家庭科における食育の位置づけ稲沢市立三宅小学校 稲沢市家庭科研究部会研究報告会(講師)、2008. 10

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (2)マスコミ・雑誌(1)ほっとイブニング"教室訪問"NHK 名古屋放送局2007. 11、2008. 3

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (2)マスコミ・雑誌(2)人をよくする「食」広報いなざわNo.964、2007. 11 P4-7

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (2)マスコミ・雑誌(3)"児童ら朝食作り学ぶ" 読売新聞朝刊、2008. 6

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (2)マスコミ・雑誌(4)食育支援出前授業実践例あいち食育いきいきプラン 愛知県農林水産部食育推進課

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (3)報告書(1)平成19・20年『下津教育』稲沢市立下津小学校 P48-59

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (3)報告書(2)『いきいきいなざわ食育推進計画』稲沢市食育推進計画策定委員会編稲沢市食育策定委員会副委員長として参画2009. 3

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi