研究課題/領域番号 |
19500768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 湊川短期大学 |
研究代表者 |
大森 雅人 湊川短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (00194308)
|
研究分担者 |
進藤 容子 湊川短期大学, 人間生活学科, 教授 (00259532)
中西 利恵 相愛大学, 人間発達学部, 准教授 (60237328)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 科学教育カリキュラム / 幼児 / 科学的思考 / 保育者養成 / 教育方法 / 領域環境 / 教育学 / 科学教育 / 領域「環境」 / 高等教育 / 幼児期 |
研究概要 |
養成校学生を対象に調査を行った結果,科学的思考を育成するカリキュラム開発にあたっての課題や示唆が得られた。そこで調査結果に対応した科学教育のカリキュラムの開発を,養成課程にある既存の3科目を対象に,科目本来の目的を損なうことがないように配慮しながら行った。実践した結果,開発したカリキュラムによる教育は,調査結果から導かれた課題に対して対応できており,科学的思考の育成に寄与していることが分かった。
|