研究課題/領域番号 |
19500779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 株式会社数理設計研究所 |
研究代表者 |
玉置 豊美 株式会社数理設計研究所, 核物性研究室, 主任研究員 (50373551)
|
研究分担者 |
赤羽 明 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (40049846)
所澤 潤 群馬大学, 大学院・教育研究科, 教授 (00235722)
高橋 明 (高橋 浩) 群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80236314)
滝沢 俊治 群馬大学, 名誉教授 (50008158)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 科学的社会認識 / 郷土教育 / 馬県師範学校 / 群馬県女子師範学校 / 明治期教科書 / 科学教育 / 群馬県師範学校 / 簡易実験 / 群馬師範物理教師 |
研究概要 |
群馬県の明治初・中期の科学教育を群馬県師範学校史料・明治期教科書・『上野教育会雑誌』・県内個人資料などから研究した。群馬県と新潟県で発見された『物理筆記』を中心に後藤牧太らの『小学校生徒用物理書』の使用状況を探った。明治中期の群馬県科学教育に貢献したのは、群馬県師範学校で滝沢菊太郎ら第一世代の薫陶を受けた、第二世代の教師群、小林晋吉・根岸福弥などであった。彼らは東京高等師範学校に進み、後藤牧太の教えも受けている。後藤牧太らの簡易実験を中心に国際会議で発表し好評を得た。群馬県女子師範学校生徒の残した郷土研究論文の整理・調査をした。明治45年から昭和25年まで、621通が現存している。
|