• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者高等教育のための触図自動作成支援システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関富山県立大学

研究代表者

高木 昇  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50236197)

研究分担者 宮川 正弘  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70248748)
巽 久行  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30188271)
森 雄一郎  高知大学, 理学部, 准教授 (50274361)
連携研究者 宮川 正弘  筑波技術大学, 名誉教授 (70248748)
巽 久行  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30188271)
森 雄一郎  高知大学, 理学部, 准教授 (50274361)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード教材情報システム / パターン認識 / グラフ認識 / 触図 / 触覚教材 / 教育工学 / 人工知能 / ソフトコンピューティング / 画像処理 / 福祉工学 / 画像認識 / 情報システム
研究概要

視覚障がい者が数学や理科の科目を受講する場合,触図などの触覚教材の利用は学習能率向上のために重要である.しかしながら,ほとんどの盲学校において,触覚教材作成に関わる校内組織が設置されていない,触覚教材は教科担任が作成するなど,触覚教材作成に関する校内環境は十分でないのが現状である.そこで,本研究課題では,数学などの教科書で使われるグラフをコンピュータで自動認識し,点字プリンタで触図化するための支援システム開発を目的とし,そのシステムを試作した.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Pattern Recognition inComputer-Aided Systems for Transformationof Mathematical Figures into TactileGraphics2009

    • 著者名/発表者名
      N. Takagi
    • 雑誌名

      International Journal ofIntelligent Computing in Medical Sciencesand Image Processing Vol.3

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pattern Recognition on Mathematical Graphs with Broken Lines2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru Takagi
    • 雑誌名

      Proceedings of Workshop on Soft Computing for Knowledge Technology

      ページ: 60-69

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchical Character Classification with Rejection Criteria2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru Takagi
    • 雑誌名

      Proceedings of World Automation Congress (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学用グラフの触図作成支援システムについて2008

    • 著者名/発表者名
      趙亮, 高木昇
    • 雑誌名

      多値論理研究ノート 31

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚障害者高等教育のための触図作成支援システム開発2008

    • 著者名/発表者名
      池ケ谷浩司, 趙亮, 今村翔太, 宮川正弘, 巽久行, 高木昇
    • 雑誌名

      電子情報通信学会第二種研究会多値論理とその応用研究会技術研究報告

      ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] リジェクト判別を用いた文字認識システム2008

    • 著者名/発表者名
      林隆行, 高木昇
    • 雑誌名

      電子情報通信学会第二種研究会多値論理とその応用研究会技術研究報告

      ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] An application of support vector machines to Chinese character classification problem2007

    • 著者名/発表者名
      L. Zhao and N. Takagi
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

      ページ: 3604-3608

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 破線を含む数学用図形認識について-視覚障害者のための触図作成支援システムへの応用-2009

    • 著者名/発表者名
      納藤泰裕,高木昇
    • 学会等名
      日本知能情報ファジィ学会第33 回ファジィワークショップ
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2009-03-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Pattern Recognition onMathematical Graphs with Broken Lines2008

    • 著者名/発表者名
      N. Takagi
    • 学会等名
      International Workshop on Soft Computingfor Knowledge Technology
    • 発表場所
      ベトナム
    • 年月日
      2008-12-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 視覚障害者高等教育のための触図作成支援システム開発2008

    • 著者名/発表者名
      高木 昇
    • 学会等名
      日本OR学会ORと実践研究部会
    • 発表場所
      富山県高岡市高岡市生涯学習センター
    • 年月日
      2008-07-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者高等教育のための触図作成支援システム開発2008

    • 著者名/発表者名
      池ヶ谷浩司,趙亮,今村翔太,宮川正弘,巽久行,高木昇
    • 学会等名
      ,電子情報通信学会第二種研究会多値論理とその応用研究会
    • 発表場所
      兵庫県
    • 年月日
      2008-01-12
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 数学用グラフからの文字領域抽出2007

    • 著者名/発表者名
      趙亮, 高木昇
    • 学会等名
      日本知能情報ファジィ学会第12回曖昧な気持ちに挑むワークショップ
    • 発表場所
      石川県文教会館
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi