• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語を学習する日本語話者向けの発音訓練のシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

星野 朱美  富山高等専門学校, 一般教養科, 准教授 (90300566)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中国語 / 有気音 / 無気音 / VOTの長さ / VOT中パワー / VOTの自動測定 / VOT中のパワーの自動計算 / 有気音と無気音の自動判別 / 中国語の有気音 / 発話評価 / 有気音と無気音の判別 / VOTの長さの自動測定 / 発話の評価基準 / 中国語の発話 / VOT中の相対平均パワー
研究概要

日本語話者は中国語の「有気音」と「無気音」を聴き取れなく,帰宅後の自習も自分の発音に対して正確な評価手段もない。本研究では,中国語話者9名と日本語話者20名の中国語の有気音二重母音唇音pai[p'ai], pao[p'ao], pei[p'ei]とpie[p'iε],舌尖音tai[t'ai], tao[t'ao],tie[t'iε]とtou[t'ou],舌根音kai[k'ai], kao[k'ao], kie[k'iε], kou[k'ou]の3種類の音節,全部で12音節の発話のVOTとVOT中に吐いた息のパワーを比較するにより,従来の有気音評価の結果と異なるパターンを発見した。すなわち,有気音の正確さはVOTの長さだけではなく,VOT中に吐いた息のパワーにも依存することが分かった。その結果より,新たな発話評価基準を確立した。更にその新しい発話評価基準を用いて,中国語の「有気音」と「無気音」の発話の訓練システムを開発し,「有気音」と「無気音」の発話の正確さを判定した。その結果「無気音」の判別率は約85%,「有気音」の判別率は76%であった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Aspiration Sounds of Chinese Labial Diphthong Uttered by Japanese Students Using VOT and Breathing Power2009

    • 著者名/発表者名
      星野朱美
    • 雑誌名

      富山商船高等専門学校研究収録 42

      ページ: 151-156

    • NAID

      110008148751

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語有気音の二重母音の発話評価におけるVOTとパワー依存性について2010

    • 著者名/発表者名
      星野朱美, 安田明生
    • 学会等名
      電子情報通信学会2010年総合大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語を学習する日本語話者向けの発音訓練システム2010

    • 著者名/発表者名
      星野朱美, 安田明生
    • 学会等名
      日本音響学会2010年春季研究発表会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2010-03-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi