• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東洋大学

研究代表者

大網 功  東洋大学, 工学部, 教授 (20058069)

研究分担者 蔵原 清人  工学院大学, 工学部, 教授 (50178092)
西田 雅嗣  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80198473)
連携研究者 蔵原 清人  工学院大学, 工学部, 教授 (50178092)
西田 雅嗣  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80198473)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード計量史 / 計量器発展史 / 度量衡史 / 江戸時代の枡 / メートル法の起源 / 京枡 / 江戸枡 / 江戸時代の地方枡の容積 / 紀州枡 / 念佛尺 / 江戸時代の度量衡 / 竹尺の熱による変形 / メートル法の導入 / 江戸時代における地方枡の内容積 / 明治初期の古分銅 / 後藤家の分銅 / メートル法計量の起源 / 計量器の歴史
研究概要

本研究では私達は江戸時代、明治初期の古枡、古分銅、古尺を実測した。さらに、渡仏および渡欧してメートル法草創期のフランスの計量事情およびヨーロッパの長さの単位の変遷について文献調査を行った。古枡の実測結果によれば、江戸時代の公定枡である京枡、江戸枡では、枡は縦、横の内幅が4寸9分に作られたが、深さが容積を一定にするように調節されていた。古分銅では、最も良い組分銅で、実測値は称呼値の0.04~0.27%の誤差を持っていた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の地方枡に関する実測結果2009

    • 著者名/発表者名
      大網功
    • 雑誌名

      計量史研究 31-1

      ページ: 75-88

    • NAID

      110007227198

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メートル法以前の"長さ"の単位の変遷--オランダを中心とするヨーロッパの歴史的背景--2009

    • 著者名/発表者名
      黒須茂
    • 雑誌名

      計量史研究 31-1

      ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の地方枡に関する実測結果2009

    • 著者名/発表者名
      大網 功
    • 雑誌名

      計量史研究 31-1(掲載確定)

    • NAID

      110007227198

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メートル法以前の“長さ"の単位の変遷---オランダを中心とするヨーロッパの歴史的背景---2009

    • 著者名/発表者名
      黒須 茂
    • 雑誌名

      計量史研究 31-1(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の日本における<密度>の概念2008

    • 著者名/発表者名
      中村邦光
    • 雑誌名

      計量史研究 30-1

      ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古分銅の体積の音響による測定2008

    • 著者名/発表者名
      小宮勤一
    • 雑誌名

      計量史研究 30-1

      ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天野の日本度量衡史研究(II. 実測)2007

    • 著者名/発表者名
      大網功
    • 雑誌名

      計量史研究 29-2

      ページ: 143-155

    • NAID

      110006368513

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天野清生誕100周年記念によせて2007

    • 著者名/発表者名
      高田誠二
    • 雑誌名

      計量史研究 29-2

      ページ: 101-103

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天野の放射温度計測研究2007

    • 著者名/発表者名
      高田誠二
    • 雑誌名

      計量史研究 29-2

      ページ: 101-103

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京枡の実測(2)「御本枡」以外の京枡の実測結果2007

    • 著者名/発表者名
      大網功
    • 雑誌名

      計量史研究 29-2

      ページ: 179-189

    • NAID

      110006368517

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天野の日本度量衡史研究(II.実測)2007

    • 著者名/発表者名
      大網 功
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.29, No.2

      ページ: 143-155

    • NAID

      110006368513

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京枡の実測(2)「御本枡」以外の京枡の実測結果2007

    • 著者名/発表者名
      大網 功
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.29, No.2

      ページ: 179-189

    • NAID

      110006368517

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 紀州枡に関する実測結果2009

    • 著者名/発表者名
      大網功
    • 学会等名
      日本計量史学会総会
    • 発表場所
      財団法人主婦会館「プラザーエフ」
    • 年月日
      2009-02-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 来日ドイツ人リッテルの講義(明治7年刊行)で扱われた計量2009

    • 著者名/発表者名
      高田誠二
    • 学会等名
      日本計量史学会総会
    • 発表場所
      財団法人主婦会館「プラザーエフ」
    • 年月日
      2009-02-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸時代における<密度>概念の変遷と享保改革2009

    • 著者名/発表者名
      中村邦光
    • 学会等名
      日本計量史学会総会
    • 発表場所
      財団法人主婦会館「プラザーエフ」
    • 年月日
      2009-02-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 山田研治コレクション古分銅の測定2009

    • 著者名/発表者名
      根津嘉明
    • 学会等名
      日本計量史学会総会
    • 発表場所
      財団法人主婦会館「プラザーエフ」
    • 年月日
      2009-02-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 来日ドイツ人リッテルの講義(明治7年刊行)で扱われた計量2009

    • 著者名/発表者名
      高田誠二
    • 学会等名
      日本計量史学会総会
    • 発表場所
      財団法人主婦会館「ブラザー・エフ」
    • 年月日
      2009-02-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 紀州枡に関する実測結果2009

    • 著者名/発表者名
      大網功, 黒須茂, 小宮勤一
    • 学会等名
      日本計量史学会総会
    • 発表場所
      財団法人主婦会館「ブラザー・エフ」
    • 年月日
      2009-02-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 京枡と江戸枡に関する測定結果2008

    • 著者名/発表者名
      大網功
    • 学会等名
      日本計量史学会「計量史をさぐる会2008」
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 山下喜吉コレクション古分銅の測定2008

    • 著者名/発表者名
      根津嘉明
    • 学会等名
      日本計量史学会「計量史をさぐる会2008」
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] フランス革命期の科学雑誌に見るメッシェンとドランブルの子午線計測に関する記事と19 世紀の冒険小説に見る子午線計測譚---メートル法移行期のフランスにおける度量衡に関する現地文献調査報告---2008

    • 著者名/発表者名
      西田雅嗣
    • 学会等名
      日本計量史学会「計量史をさぐる会2008」
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] メートル法以前の"長さ"の単位の変遷---オランダ・イギリスの歴史的背景--2008

    • 著者名/発表者名
      黒須茂
    • 学会等名
      日本計量史学会「計量史をさぐる会2008」
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 京枡と江戸枡に関する測定結果2008

    • 著者名/発表者名
      大網功, 黒須茂, 小宮勤一
    • 学会等名
      計量史をさぐる会2008
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フランス革命期の科学雑誌に見るメツシェンとドランブルの子午線計測に関する記事と19世紀の冒険小説に見る子午線計測2008

    • 著者名/発表者名
      西田雅嗣
    • 学会等名
      計量史をさぐる会2008
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] メートル法以前の“長ざ"の単位の変遷---オランダを中心とするヨーロッパの歴史的背景---2008

    • 著者名/発表者名
      黒須茂
    • 学会等名
      計量史をさぐる会2008
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi