• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒曜石の原産地特定から推定される北方圏先史時代集団の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

和田 恵治  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50167748)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード黒曜石 / 産地同定 / EPMA / 流紋岩マグマ / 石器 / 白滝 / 電子プローブ / 原産地同定 / 黒曜石ガラス / 原産地推定 / 黒曜石石器 / 北海道産黒曜石
研究概要

黒曜石石器の原産地を同定するために, 波長分散型電子プローブ分析装置を使って北海道産黒曜石ガラスの標準化学組成を確立した。石器として多産する白滝黒曜石の分布や年代・産状も調べ, 原産地が4種類に分かれることを明らかにした。北海道内4地域の遺跡の黒曜石石器割合から, 北方圏においては時代や流通ルートに関わらず白滝産が7割以上使われていたこと, さらにオホーツク海沿岸・日本海沿岸・内陸の3つの主要な黒曜石流通ルートがあった可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2007 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 白滝産黒曜石の地質学的形成過程と岩石組成スタンダード2009

    • 著者名/発表者名
      和田恵治
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      名古屋大学(発表予定)
    • 年月日
      2009-07-11
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] EPMAによる北海道産黒曜石の主成分組成分析と産地同定2007

    • 著者名/発表者名
      和田恵治
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] EPMAによる北海道産黒曜石の主成分分析と産地同定2007

    • 著者名/発表者名
      和田恵治・向井正幸
    • 学会等名
      日本文化財科学会第24会大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 日本及び世界ジオパーク指定を目指す遠軽町の白滝黒曜石遺跡ジオパーク推進協議会に協力し, 本研究成果について講演や支援活動を行っている.

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi