研究課題/領域番号 |
19510038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター |
研究代表者 |
辻村 茂男 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (60300969)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 生態系影響評価 / 湖沼生態 / 植物プランクトン / 環境 / 生物圏現象 |
研究概要 |
栄養を十分に与えた植物プランクトンの窒素(N):リン(P)比と、実際に増殖に影響が生じる増殖制限NP比を検討したところ、どの分類群においても、ゆとりとして貯蔵できる量はNに比べPが多く、増殖制限となるNP比は、制限栄養塩の目安として使われてきたレッドフィールド比より大きなNP比となった。したがって、従来考えられていたより植物プランクトンはN制限の影響を受けやすいことが示唆された。琵琶湖南湖における溶存態リンと溶存態窒素の供給パターンには相違があり、これにより供給NP比も変動する。このことが植物プランクトンの種組成と優占状況に影響していると推察された。
|