• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

治水と希少水生生物の保全は両立するか

研究課題

研究課題/領域番号 19510093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田中 哲夫  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (40244694)

研究分担者 角野 康郎  神戸大学, 遺伝子実験センター, 教授 (90127358)
連携研究者 角野 康郎   (90127358)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード河川改修 / 希少淡水魚 / 治水
研究概要

兵庫県河川課は、二分の一確率の治水目標を達成するため、河床や河岸の土砂掘削を主とした河川改修を2003年より武庫川上流域で開始した。本研究はこの河川改修による物理的インパクトが、生息する希少淡水魚に与える影響を長期モニタリングすることによって河川改修の影響を把握し、さらにその影響の軽減策を提示することを目的としている。掘削の始まる前2002年から試験掘削の行われた2003年以降2009年に至るまで、基準調査区間での水深・底質など物理的環境条件の推移と、この変化に魚類群集がどのように反応するのかの調査を継続して解析している。掘削により、河道幅・水深・流速分布が単調化し、特に局所的な深部が消失し、泥底の部分が縮小した。試験掘削後8年が経過した時点においてもこれらの生息場所要素は完全には復帰していない。これに対応して定置網で捕獲される魚類、特に絶滅を危惧されるシロヒレタビラやアブラボテは、2003・2004年に何故か一旦増加したが、続く2005年から2009年に至るまで減少を続けている。河川改修の方法は、河床勾配をある区間では一定に設計するのが普通であり、流水環境と止水環境がモザイク状に出現するようには設計されていない。今回の河川改修では、計画高水水量を安全に流下させる河道断面を確保できれば、河道内に障害物を設置する工夫も凝らされ、また蛇行点の淵も土地買収を伴って実施された。蛇行点また障害物を中心に局所的な深場やそれに付随するシェルターの復活や堆積環境の再生が期待されている。しかしながら河床勾配を長い距離で一定にする河川改修法では、多様な水生生物を育んでいたもともとのハビタートモザイック状態は再創造されないのかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫
    • 雑誌名

      「総論ため池」In;「野生動物保護の辞典」(丸山直樹他(編))(朝倉書店)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic relationships of Nupher in central to western Japan as recaeled by allozyme analysis.2008

    • 著者名/発表者名
      Shiga, T., Y. Kadono
    • 雑誌名

      Aquat. Bota. 88

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Phylogeography of Japanese water crawfoot based on chloroplast DNA haplotypes.2008

    • 著者名/発表者名
      Koga, T., Y. Kadono, H. Setoguchi
    • 雑誌名

      Aquat. Bota. 89

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 自らの卵捕食がカワバタモロコ個体群動態に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫(人と自然博), 他4名
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学駒場、東京
    • 年月日
      2010-03-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 自らの卵捕食がカワバタモロコ個体群動態に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫・藤田茂宏・谷本卓弥・山科ゆみ子・三浦康弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学駒場, 東京
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] カワバタモロコの初期増殖速度と個体群動態。2009

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫・藤田茂宏・谷本卓弥・山科ゆみ子・三浦康弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学、盛岡
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] ため池におけるカワバタモロコの増殖速度と個体群動態。2008

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫・藤田茂宏・谷本卓弥・山科ゆみ子・三浦康弘
    • 学会等名
      2008年日本魚類学会シンポジウム「カワバタモロコとは?その実態と保全」
    • 発表場所
      愛媛大学、松山。
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 野生動物保護の辞典(総論ため池、丸山直樹, 他(編))2010

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫
    • 出版者
      朝倉書店、東京
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 地球温暖化と淡水魚の盛衰、温暖化と生物多様性(岩槻邦夫・堂本暁子(編))2009

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫
    • 出版者
      築地書館、東京
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 兵庫県の淡水魚2008

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      兵庫県立人と自然の博物館、三田
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「地球温暖化と淡水魚の盛衰」In ; 岩槻邦男・堂本暁子(編)、「温暖化と生物多様性」2008

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫
    • 出版者
      築地書館
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 地球温暖化と淡水魚の盛衰(岩槻他(編)温暖化と生物多様性、113-121)2008

    • 著者名/発表者名
      田中 哲夫
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      築地書館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi