研究課題/領域番号 |
19510267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
海妻 径子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (10422065)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 男性学 / 日本史 / 思想史 / 女性学 / 男性性 / 男性史 / 帝国 |
研究概要 |
近代日本における男性性の構築には、植民地事業への参加を通じてホモソーシャルと自己犠牲的男性性が構築され、それが植民地主義の深まりとともに兵士的男性性へと展開し、ヘゲモニックな男性性の位置を占める、という図式は必ずしもみられなかった。ミソジニーが明確にみられたのはむしろ都市新中間層男性の男性性言説の方であった。この点はイギリス男性史等の先行研究の知見と異なる。このような結果が生じた背景には、「開拓」において女性が占めた役割、あるいは都市中間層の男性性言説構築をめぐる<女性>のエージェンシーと<男性>のエージェンシーとの間のポリティクスの差異が存在していると考えられる
|