研究課題/領域番号 |
19520028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
松本 俊吉 東海大学, 総合教育センター, 教授 (00276784)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自然選択の単位 / 遺伝子選択説 / ヘテロ接合子優越 / 社会生物学 / 進化心理学 / 進化的機能分析 / 適応主義 / グールド / ルウォンティン / 新優生学 / ヒトゲノム解読 / 遺伝子選択 / 因果性 |
研究概要 |
自然選択の単位の問題と、社会生物学/進化心理学の論証構造の吟味という二つのテーマを柱として、生物学の哲学における還元主義的思考に対する批判的な検討を行った。前者においては、対立遺伝子を選択の単位と見るウィリアムズやドーキンスの立場は、「帳簿的な意味」においては正しいが内容空虚であり、「因果的な意味」において端的に誤りであるという結論に達した。後者においては特に、「進化的機能分析」という進化心理学に特有の方法論における論理的循環の問題を指摘した。
|