研究課題/領域番号 |
19520060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
關 一敏 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50179321)
|
研究分担者 |
重信 幸彦 北九州市立大学, 基盤研究センター, 教授 (70254612)
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日常性 / ふたつの幸福 / 生きがいと無事 / 都会の民俗 / 時間の多様性と重層性 / 世間 / 福岡市 / 周辺 / 時間の重層性 / 生きがい |
研究概要 |
この研究は、地方都市をフィールドとして、主として聞き書きから、そこに住む人々の幸福への模索を描きだす試みである。ムラ社会との対比から、幸福の二類型、そなえの民俗、重要な他者、などの分析をへて、都会の時間が複数あること、空間も入れ子もように差異化されることに注目した。これに応じて生活者が臨機応変につきあい方を工夫し、ときに規範をたわめることで、さまざまな生き方の余白が生まれる。都会の幸福は、こうした多様性と自由度の仕組みにかかっている。
|