研究課題/領域番号 |
19520071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 甲子園大学 |
研究代表者 |
一色 哲 甲子園大学, 人文学部, 准教授 (70299056)
|
研究分担者 |
一色 哲 甲子園大学, 人文学部, 准教授 (70299056)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | キリスト教交流史 / 沖縄キリスト聯盟 / 仲里朝章 / 宮古キリスト教会 / 國仲寛一 / 八重山基督教会 / 崎山信邦 / ベッテルハイム / 一国伝道史観 / 南島キリスト教史 / 宮古南静園 / 日本基督教会(旧日基)の八重山伝道 / 八重山自治会(八重山共和国) / 宣教師と占領軍 / 沖縄キリスト教団 / 沖縄キリスト教会 / 軍事占領 / 宣撫工作 / 沖縄諮詢会文化部 / 地域形成 / ファースト・コンタクト / 軍事占領と宗教 / 従軍牧師・チャプレン / 被占領体験 / 沖縄の神学・解放の神学 / 沖縄救済論 / 沖縄のキリスト教人口 / ポストコロニアニズム / 国家・地域社会・教会 / 社会派と福音派 / 宗教聯盟 / 沖縄YMWCA / チャプレン(従軍牧師) |
研究概要 |
本研究によって従来史料的制約から空白になっていた1940年代後半の沖縄での沖縄キリスト聯盟等のキリスト者の諸活動の実態がほぼ解明された。また、米軍占領下で行われた琉球王国末期の宣教師・ベッテルハイムに対する記念行事の研究や宮古・八重山のキリスト教受容の比較研究(交流史的研究)をきっかけに、琉球列島での近代以降、戦前・戦中のキリスト教史を戦後の米軍占領下の歴史に連結するという新たな展開が展望された。
|