研究課題/領域番号 |
19520072
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高幣 秀知 (高幤 秀知) 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00146995)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 全体主義 / 批判理論 / 社会文化的再生産 / ビューロクラシー / テクノクラシー / 存在論 / 弁証法 / 承認をめぐる闘争 / テクノ・ビューロクラシー / 限定否定 / 承認 |
研究概要 |
テクノ・ビューロクラシー/ビューロ・テクノクラシーを通じた社会・文化的再生産過程を批判的に把握することによって、アドルノが論じていた「自然支配」、「同一化批判」といった主題は、「コミュニケーション的行為」(ハーバーマス)、「承認をめぐる闘争」(ホネット)等の問題群へと首尾一貫して連接されるのでなければならない。ここに新しい問題設定の場面が開かれる。 「ヴァイル自伝草稿」の開示、ヘラー教授へのインタヴュー等を通じて明らかにされてきたのはまた、ルカーチの思想史的位置の重要性であり、ルカーチとブロッホの決裂の重大性である。例えばジェイなどに依拠するだけの従来の通念は相当程度、書き変えられなければならないであろう。
|