• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バリ島の音楽・舞踊と文化政策に関する民族音楽学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

梅田 英春  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (40316203)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードバリ / 音楽 / ガムラン / 舞踊 / 芸能 / 文化政策 / 民族音楽学 / インドネシア / バリ島
研究概要

本研究の成果は、スカルノ政権とスハルト政権下で実施されたバリにおける文化政策のもとで、新たに創作、改編されたバリ島の音楽・舞踊に焦点を当て、その具体的な創作のプロセス、作品の特徴を明らかにした点にある。具体的には、以下の三つの点、(1)スカルノ政権とスカルノ政権における芸能に対する文化政策の具体的な差異、(2)スカルノ政権下で創作された社会主義的舞踊の具体的な特徴、(3)スハルト政権初期における宮廷舞踊の改編をとりあげた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] バリ舞踊レゴン・クラトンにみるインドネシアの文化政策2010

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      皆川厚一編『インドネシア芸能への招待』(東京堂書店)

      ページ: 155-174

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリにもたらされた大正琴-タバナン県プジュンガン村のノリン2010

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      ムーサ(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌) 11

      ページ: 71-83

    • NAID

      40017031471

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] バリ舞踊《ヌラヤン》は社会主義舞踊として創作されたのか?-スカルノ政権下のバリにおける芸能の文化政策2009

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      沖縄芸術の科学 21

      ページ: 41-60

    • NAID

      110007651422

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリ舞踊《ヌラヤン》は社会主義舞踊として創作されたのか? -スカルノ政権下のバリにおける芸能の文化政策2009

    • 著者名/発表者名
      梅田 英春
    • 雑誌名

      沖縄芸術の科学 21

      ページ: 41-60

    • NAID

      110007651422

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシア、バリ島の芸術文化政策2008

    • 著者名/発表者名
      梅田 英春
    • 雑誌名

      笠原潔・西村清和編『世界の芸術文化政策』

      ページ: 165-179

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリのワヤン演目「クンバカルナの戦死」に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      梅田 英春
    • 雑誌名

      MOUSA(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌) 9

      ページ: 1-13

    • NAID

      40015920027

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Island of Entertainment of Paradise of Recuperation?:Prospect of Performing Arts in Bali Tourism.2007

    • 著者名/発表者名
      Umeda, Hideharu
    • 雑誌名

      Journal of Asia Pacific Tourism and Hospitality 2

      ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Island of Entertainment or Paradise of Recuperation: Prospect of Performing Arts in Bali Tourism2007

    • 著者名/発表者名
      梅田 英春
    • 雑誌名

      Journal of Asian Pacific Tourism and Hospitality 2

      ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バリ舞踊レゴン・クラトンにみるインドネシアの文化政策2010

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 学会等名
      皆川厚一編『インドネシア芸能への招待-音楽・舞踊・演劇の世界
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 娯楽化するワヤン-ワヤン・チェン・ブロンの登場とその伝統的なワヤンへの影響2009

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 学会等名
      倉沢愛子・吉原直樹編変わるバリ・変わらないバリ
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] インドネシア、バリ島の芸術文化政策、笠原潔・西村清和編2008

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 学会等名
      放送大学教育振興会
    • 発表場所
      世界の芸術文化政
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] バリ島ワヤン夢うつつ2009

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      木犀社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『変わるバリ 変わらないバリ』「娯楽化するワヤン-ワヤン・チェンブロンの登場とその伝統的なワヤンヘの影響」2009

    • 著者名/発表者名
      梅田 英春
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] ホームページ等特になし

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi