研究課題/領域番号 |
19520109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
望月 典子 慶應義塾大学, 文学部, 講師 (40449020)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 17世紀フランス / ニコラ・プッサン / 古典主義美術 / 古代美術 / ラファエッロ / 美術史 / 古典主義 / フランス17世紀美術 / 古代ギリシャ・ローマ美術 / ラファエッロ・サンツィオ / 絵画受容 |
研究概要 |
本研究は、17世紀フランス古典主義美術を代表する画家ニコラ・プッサンの作品制作において、ラファエッロと古代の美術が果たした役割について再検討を加えたものである。画家が、両者を意識的に採用し、同化していった理由には、画家の資質や思想の表明だけではなく、フランス人の顧客を獲得しようとするプッサンの戦略的な意図が存在していたことを当時の資料から検証し、そうした背景を踏まえながら、画家の作品の中で、ラファエッロと古代の美術が果たした役割と両者の関係について、制作論の立場から新たな視点を提示した。
|