• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

境界における東アジア文化の受容と継承-松浦・平戸地方の中国・朝鮮・日本の美術作品

研究課題

研究課題/領域番号 19520121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関崇城大学

研究代表者

中西 真美子  崇城大学, 芸術学部, 講師 (60331071)

研究分担者 菊竹 淳一  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (10000374)
錦織 亮介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (80047729)
連携研究者 菊竹 淳一  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (10000374)
研究協力者 有木 芳隆  熊本県立美術館
伊藤 信二  九州国立博物館
石原 浩  八代市立博物館
大石 一久  , 長崎県文化振興課
大倉 隆二  熊本県立美術館
木山 貴満  熊本県, 文化企画課 松橋収蔵庫
久家 孝史  松浦史料博物館
末吉 武史  福岡市博物館
竹下 正博  佐賀県立博物館
鳥津 亮二  八代市立博物館
錦織 亮介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (80047729)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード仏教美術 / 松浦 / 平戸 / 佐世保 / 上五島 / 松浦党 / 仏像 / 松浦氏 / 渡来仏 / 美術 / 文化交流 / 五島
研究概要

日本の最西北端において古来他国に開かれた門戸の役割を果たし、東アジアの海上ネットワーク上の要衝地であり続けた松浦・平戸地方は、常に国内外との活発な交渉・交流を保ち続けた地でもあった。2カ年間、当地方の仏教美術の悉皆的な調査を行うことにより、仏教美術を通して、その地域的特性と当地方で活躍した松浦党の文化の受容と継承の様相の一端を明らかにし、当地方の仏教美術の特色と様相についてのより詳細な解明への端緒を開いた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 肥前松浦寿昌寺の如意輪観音像2008

    • 著者名/発表者名
      竹下正博
    • 雑誌名

      MUSEUM 614

      ページ: 27-47

    • NAID

      40016637504

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi