• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代工芸の美術史・産業史・地域史の基礎資料としての内国勧業博覧会出品作品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

伊藤 嘉章  独立行政法人国立文化財機構, 九州国立博物館・学芸部, 部長 (80213099)

研究分担者 三笠 景子  東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課, 研究員 (80450641)
研究協力者 小川 幹生  名古屋市博物館, 学芸員
土井 久美子  大阪市立美術館, 学芸員
高橋 美奈子  山種美術館, 学芸部長
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード近代工芸 / 博覧会 / 内国勧業博覧会 / 博物館 / 第1回内国勧業博覧会 / 第2回内国勧業博覧会 / 博覧会事務局 / 万国博覧会
研究概要

明治期の工芸は殖産興業、世界に向けての日本発信という二つの面で日本の近代化に大きな役割を果たした。明治前期の内国勧業博覧会は、工芸の発展を促すとともに、その時点での工芸の状況を示すものであった。先行研究では、出品目録等により作品情報の集積が行なわれてきたが、本研究では作品自体を伝世資料、写真資料などから収集を行なった。さらに当時の博物館での収集記録などもデータ化し、より多角的な近代工芸像を示すための基礎資料を作った。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 第二回内国勧業博覧会の出品作-博物館(現東京国立博物館)収集品から-2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤嘉章
    • 学会等名
      近代国際陶磁研究会
    • 発表場所
      瀬戸市文化センター
    • 年月日
      2008-06-08
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi