研究課題/領域番号 |
19520149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高橋 亨 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10093048)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 物語絵 / 和歌 / 源氏物語 / 狭衣物語 / 詞書 / 源氏神話 / 国文学 / 美術史 / 物語 / 絵 / 歌 / 伊勢物語 |
研究概要 |
王朝物語の絵は、作中和歌を主とした場面が多く、和歌を中心に享受されていた。そこには、和歌や連歌の創作と結合した注釈書との関連が強くみられる。『源氏物語』の貴族による詞書を伴った色紙絵には武家における源氏神話が強く反映しているが、女性による私的享受や大衆化というべき現象もある。見立てやパロディによる王朝文化の享受は、江戸期における新たな文化を生み出す母胎となった。海外を含めて王朝物語の絵画資料を新たに発掘したことも基礎的な成果である。
|