研究課題/領域番号 |
19520154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平田 由美 大阪大学, 文学研究科, 教授 (60153326)
|
研究分担者 |
西川 祐子 京都文教大学, 人間学研究所, 研究員 (50183538)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 移動文学 / ジェンダー / 引揚げ / 復員 / コロニアリズムと言語 / ポストコロニアル文学 / 引揚げ/復員 / 「他者」の言語 / 言説の移動 / 在日朝鮮人 / 旧植民地 / 文学言語 |
研究概要 |
本研究では「引揚げ/復員」と「残留」というテーマに焦点を当てて、それを物語や事件として語るテクストを(語り得なかった物語をも含めて)分析した。多く女性の書き手によって語られる「引揚げの物語」と、男性が語る「復員の物語」は協力して、戦争で破壊された家族の再建と国家国土の復興という大きな物語を生んだ。引揚げ文学において、戦争に先立つ植民地進出と植民地からの収奪が不問に付された。引揚げと残留とがともに戦争によって引き起された移動の結果であるとするならば、引揚げ物語と在日の物語とを、同時に、戦争による移動の文学という表裏一体のもの、「移動の文学」の一部として読むことが必須であろう。
|