研究課題/領域番号 |
19520213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ語系文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅之 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (50091195)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | エクフラシス / 美術カタログ / ディレッタント協会 / 芸術家協会 / 王立美術院 / 政治と美術制度 / 姉妹芸術 / 詩は絵のごとく / 学芸振興協会 / ロマン主義時代 / ジェイムズ・バリー / ウィリアム・ブレイク |
研究概要 |
エクフラシスとは、芸術作品などの言葉による「鮮やかな描写」のことである。ギリシャ・ローマに端を発するこのジャンルに属する作品を歴史的に辿り、イギリス・ロマン主義時代のエクフラシス作品を具体的に分析した。作品描写に与える王立美術院(1768)等の政治的影響も考察した。考察対象をさらに拡げ、ロバート・フック著『ミクログラフィア』(1665)の顕微鏡的表象とくに顕微鏡観察記録というテクストは、エクフラシスとして捉えなおすことができると示唆した。
|