• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世紀転換期ドイツの「生」の言説と「文化」の言説

研究課題

研究課題/領域番号 19520221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関大阪大学

研究代表者

金子 元臣  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (10081605)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードドイツ / 世紀転換期 / 生 / 文化 / 「生」 / 世紀転換期ドイツ / Nietzsche / Thomas Mann / Hofmannsthal / 「生」の言説 / 生権力 / 「文化」の言説 / Dilthey
研究概要

共同体や国家という枠組みの中で、個としての人間に先立ち、身体・生・生命というレヴェルでの関係性を知の対象とした動きが強まり広がっていくが、ドイツの世紀転換期、「生」(Leben)「生活世界」(Lebenswelt)と芸術や文化との関連をめぐる創作、運動が展開された。そこでは「生成する世界」へ、「現実」の認識へと知の転換が促進され、「生」とは「力」の作用だと捉えられ、「剥き出しの生」であるゾーエーの解放に、類としてのヒトの自由と幸福をかけるという現象が起こった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「生」の言説と初期トーマス・マン2009

    • 著者名/発表者名
      金子元臣
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「生」の言説と初期トーマス・マン2009

    • 著者名/発表者名
      金子元臣
    • 雑誌名

      言語文化研究プロジェクト2008

      ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 「生」の言説と初期ホフマン・スタール2008

    • 著者名/発表者名
      金子元臣
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「生」の言説と初期ホーフマンスタール2008

    • 著者名/発表者名
      金 子 元 臣
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2007

      ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「生」と「学」と「知」2007

    • 著者名/発表者名
      金子元臣
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「知」と「学」と「生」-世紀転換期ドイツの「文化」と「市民性」言説2007

    • 著者名/発表者名
      金子元臣
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2006

      ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi