• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカン・ルネッサンスにおける同時代ヨーロッパ思想のインパクト研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹内 勝徳  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40253918)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードナサニエル・ホーソーン / ハーマン・メルヴィル / 西洋思想 / アメリカン・ルネッサンス / アメリカ文学 / 『白鯨』 / イマニュエル・カント / ジョン・ロック / ホーソーン / エマソン / メルヴィル / ソロー / ヘーゲル / カント / ヨーロッパ思想 / 英米文学 / ホーソン
研究概要

本研究の主な研究成果として、日本アメリカ文学会の研究誌である『アメリカ文学研究』第46号に掲載された「"Clap eye on" Captain Pe(g)leg/Ahab-メルヴィルによる『白鯨』の原稿修正と反ナショナリズムの衝動」、並びに、日本英文学会の研究誌である『英文学研究』に投稿中の「アメリカン・ダイアレクティクスの行方」が挙げられる。前者では、デカルトによる精神と身体=「モノ」の二項対立がエイハブというキャラクターにどのような形で取り入れられているのかという発想から、メルヴィルのテクスト創作が文章という「モノ」に対する不安定な対応であり、その表れとして『白鯨』の原稿修正が位置づけられるとする前提を設定した。これを前提に、『白鯨』の修正が当時の政治状況と密接な関係において展開しており、メルヴィルは母国アメリカの民主党イデオロギーから脱却するために、当初のピークォド号の船長Peglegから片足の船長という役柄をエイハブに移したと論じた。この片足の扱い自体がメルヴィルの身体=「モノ」に対する不安定な対応、並びに、テクストに対する不安定な対応を表している。即ち、デカルトの精神論では解決できない身体=「モノ」の存在論的な重さにメルヴィルは気付いていたのである。後者の論文では、カントからショーペンハウエル、ヘーゲルと続く西洋思潮の流れに、エマソンやソロー、ホーソーン、メルヴィルの思想を対置し、特にホーソーンとメルヴィルを総合的に比較したものである。カントにとっての現象は主体の内面の反映であり、「モノそれ自体」は成立しない。これはエマソンやホーソーンにも共有された現象観である。だが、ホーソーンはへスター・プリンとパールの姿によって、欲望や罪の象徴となりながらもその精神現象としての存在から離脱しようとする客体を描いた。メルヴィルが『白鯨』において共感したのはこのような精神の反映となりきれない客体、上述の言葉で言うと身体=「モノ」の諸相であった。しかしながら、ホーソーンはそうした不気味な「モノ」としての客体に気づきながらも、ヘーゲル流の弁証法によってその領域からの発展的脱却を図る。一方のメルヴィルはその領域へ囚われることの根源的な魅力に取りつかれている。彼らそれぞれの最終小説作品、『大理石の牧神』と『ビリー・バッド』にみられるのは、現実を精神の反映として捉えきれない主人公が弁証法的に成長するか、あるいは、元の領域に留まったまま美を表現するに至るかの、その大きなギャップである。メルヴィルのビリーが後者に該当するのは言うまでもない。精神の主体的な働きに還元することなく美が立ち現れる様は、ベルグソンの言う記憶の創造作用を思わせる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] " Clap eye on " Captain Pe(g)leg/Ahab-メルヴィルによる2010

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      『白鯨』の原稿修正と反ナショナリズムの衝動」『アメリカ文学研究』 第46号

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Clap eye on" Pe(g)leg/Ahab-メルヴィルによる『白鯨』の原稿修正と反ナショナリズムの衝動2010

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      アメリカ文学研究 46

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メルヴィルにおけるヨーロピアン・インパクト-アイリッシュ移民とアイデアリズムの解体2009

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(C)報告書

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] メルヴィルにおけるヨーロピアン・インパクト2009

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      平成21年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ思想とアメリカン・ダイアレクティクスの行方2008

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(C)報告書

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Streaming of Musical of Musical (Un)Consciousness: Signifyin(g) Process against Definer's Community in Toni Morrison's Beloved2008

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      九州アメリカ文学研究 第49号

      ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stream(ing) of Musical (Un)Consciousness : Signifying Process against Definer's Community in Toni Morrison's Beloved2008

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Takeuchi
    • 雑誌名

      九州アメリカ文学 48

      ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aspects of Speech and Body in City of Glass2007

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      九州アメリカ文学研究 第48号

      ページ: 51-60

    • NAID

      40015811713

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aspects of Speech and Body in City of Glass2007

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Takeuchi
    • 雑誌名

      九州アメリカ文学 48

      ページ: 51-60

    • NAID

      40015811713

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ホーソーンとメルヴィル2009

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部シンポジウム
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] ホーソーンとメルヴィル2009

    • 著者名/発表者名
      竹内 勝徳
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アメリカン・ダイアレクティクスの行方-DonatelloとBilly Buddを焦点に-2007

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会全国大会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://mstudio.kuas.kagoshima-u.ac.jp/moodle

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://mstudio2.leh.kagoshima-u.ac.jp/moodle/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi