• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀イギリスの帝国主義をめぐる言説における文学とジャーナリズム、政治の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19520252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関県立広島大学

研究代表者

天野 みゆき  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (50258282)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード帝国主義 / 帝国意識 / ハリエット・マーティノウ / ジョージ・エリオット / 英米文学 / H・マーティノウ / H.マーティノウ / G.エリオット
研究概要

19世紀イギリスの代表的な小説家、ジョージ・エリオット(1819-80)とジャーナリストでもあり作家でもあったハリエット・マーティノウ(1802-76)の「帝国意識」を探ることで、当時の文学とジャーナリズム、政治の関係を明らかにした。
二人ともイギリス人の卓越性を信じ、それがイギリスの帝国支配を正当化する根拠となっている。しかし、民族支配の問題は階級およびジェンダーの問題と本質的に同じであることを洞察し、他者に対する寛容性を最も重視することで、独善的な帝国主義イデオロギーに染まるのを回避していたことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ハリエット・マーティノウと南アフリカ-「未開地の生活」論考2008

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 第3号

      ページ: 91-101101

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ハリエット・マーティノウと南アフリカ-「未開地の生活」論考2008

    • 著者名/発表者名
      天野 みゆき
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 3号

      ページ: 91-101

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ジョージ・エリオットと帝国意識-『ダニエル・デロンダ』と『テオフラストス・サッチの印象』の文化的意義2007

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      ジョージ・エリオット研究 第9号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョージ・エリオットと帝国意識-『ダニエル・デロンダ』と『テオフラストス・サッチの印象』の文化的意義2007

    • 著者名/発表者名
      天野 みゆき
    • 雑誌名

      ジョージ・エリオット研究 9号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 「源流への旅-『東方の生活、過去と現在』」(要田圭治、大嶋浩、田中孝信編『英文学の地平-テクスト・人間・文化』所収)2009

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi