• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベルリン・ダダイズムの文学作品における文学的技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関関西大学

研究代表者

宇佐美 幸彦  関西大学, 文学部, 教授 (00067737)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード独文学 / 芸術諸学 / 文学一般 / ダダイズム / 前衛芸術 / ベルリン / ジョージ・グロッス / ヴァルター・メーリング
研究概要

ベルリン・ダダイズムの中心的な芸術家のグロッスとメーリングの共同作業に注目し、作品の分析を行った。一方の極に、伝統を破壊する新しい技法、すなわち同時進行の原理や、独特のコラージュ技法を駆使している作品があるのに対して、他方の極には、伝統的な技法を継承し、大衆的な歌謡や一枚絵に近い方向があることが確認できた。ダダイズムの芸術家が否定したのは、旧来の芸術評価における固定的なカノン(規範)である。これに対して彼らは、民衆的・通俗的な芸術の意外性・革新性を取り入れて、芸術の在り方を転換しようとしたのである。ダダイズムの生産的な面を明らかにした点が研究の大きな成果である。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヴァルター・メーリングの初期文学作品について-ジョージ・グロッスの絵画作品と関連して-2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美幸彦(単著)
    • 雑誌名

      独逸文学(関西大学) 第53号

      ページ: 1-28

    • NAID

      110007334450

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ヴァルター・メーリングの初期文学作品について-ジョージ・グロッスの絵画作品と関連して-2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美幸彦
    • 雑誌名

      関西大学「独逸文学」 第53号

      ページ: 1-28

    • NAID

      110007334450

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ハイネの物語詩の民衆性-ベンケルザングとの関連2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美幸彦(単著)
    • 雑誌名

      ハイネ逍遥(ハイネ逍遥の会) 第1号

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ハイネの物語誌の民衆性-ベンケルザングとの関連2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美幸彦
    • 雑誌名

      ハイネ逍遥 第1号

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] ベルリン文学地図2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 幸彦
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi